6423美しきARTな日々 “FINAL REPORT”@新井隆子2020年4月8日新型コロナウィルスで各地の美術館も休館延期が相次ぐ中、当aloreブログも最終号となりました。2017年から月1回のペースでしたが、各地を取材したり、多くの方々との出会いもありました。ARTという媒介を通さなければ、出会うことも無かっただろ...
6601320世紀からやってきたタヌキ型ロボット、懲りずに年末のイタリアを行く春山博美2020年2月8日昨年盆休みのオクシタニア旅行に味をしめたタヌキ型ロボットは、20世紀に帰るのを止めて、年末のイタリアに飛んでいきました。冒頭写真はチンクエテッレのマナローラで陽が落ちて、メイン通りがライトアップされた瞬間です。この後は勿論シャケットラを求め...
589282019年11月の谷中巡りレポートを遅ればせながら…春山博美2020年3月3日クリスマス休暇にイタリアを年甲斐もなく飛び回ってしまったせいか、昨秋の谷中ツアーはエリカ様のニュースが流れてきたこと位しか記憶に残っていませんが(笑)、何とか記憶を絞り出しながら綴ってみることと致します。
5752美しきARTな日々11 〜日常に見つける美〜@新井隆子2020年3月2日2月28日、コロナウィルス感染拡大抑制の為に遂に小中学校や高校までも休校の体制を取るべく政府から要請が出されました。各地の美術館からもやはり休館の情報が寄せられています。家に籠ることも多くなるであろうこのタイミングに、生活に密着したインテリ...
11263美術館と私8 〜ART & 女性〜@新井隆子2019年2月7日3月の雛祭にもちなみ、「ARTと女性」をテーマにした内容にしました。アート界で既に活躍されている女性、また今後が期待される美大大学院生など。本文でも触れましたが、広く文学も含め、性差のない芸術の世界の中でのびのびと活躍されることを祈ってこの...
art+暮らし5752美しきARTな日々11 〜日常に見つける美〜2月28日、コロナウィルス感染拡大抑制の為に遂に小中学校や高校までも休校の体制を取るべく政府から要請が出されました。各地の美術館からもやはり休館の情報が寄せられています。家に籠ることも多くなるであろうこのタイミングに、生活に密着したインテリアデザインなどを包含した、身近にある「美」やデザインについて考えてみました。 ...
art+暮らし7122美しきARTな日々9 〜ニュー ART パラダイス 2019編〜昨年と同じように、2019年一年を美術展から振り返ります。 今年はいよいよ東京オリンピックの開催年。スポーツの祭典ですが、各美術館では文化の祭典をも唄っています。世界から注目を浴びるこの一年の日本。絵画ではありませんが、広くARTに位置づけられる和テイストの「お茶」や近年建築資材として注目を浴びる自然素材「木」につい...
art+暮らし14716花火シーズン到来!浮世絵で江戸の花火をみてみよう長かった梅雨が明けて夏本番、花火シーズン到来です。夏の夜空を彩る花火に人々が魅了されるのは今も昔も変わりません。隅田川花火大会の前身にあたる両国での花火を描いた歌川広重の「名所江戸百景 両国花火」には、色使いが異なるバージョンが存在します。そこには、広重の絵師としてのこだわりが見て取れます。あなたはどちらがお好きですか...
art+暮らし6373美しきARTな日々新年度のタイトルは「美しきARTな日々」。美術館や企画展などの情報だけではなく、私達の生活に即したARTの利用法について感じたことも書きました。自分の体験などから、ARTを生活に取り入れて、暮らしを快適にストレスを減らし、過ごし易くする工夫やアイデアについての個人的意見です。
art+暮らし7704美術館と私9 〜EXPO’70 から見る’60 ~’70年代〜来年の東京オリンピック開催に続き、2025年には再び大阪で万博開催が決定しました。そのことを機会に個人的な思い入れのある大阪万博や、美術だけではなく社会全体からEXPO'70が開催された1960年代から現代へと続く話題になった出来事を追ってみました。
art+暮らし7165アート探しアート探しは意欲が大事! アートと聞いて条件反射的に「美術館に飾られている絵画作品」や「お寺の仏像」を連想してしまうのは、おそらく私だけではあるまい。 しかし少し考えればすぐ分かるように、その連想はあまりに短絡的だ。 本来的に人を心地よくさせるあらゆるものがアートである以上、意欲があれば特別なところに行かなくても毎日の...
art+暮らし9115美術館と私 1「美術館と私」というタイトルで新年度新たにスタートさせました。美術館の建物そのものや美術館が自分にとって生活の中でどのように組み込まれているのか、など各職種の方へのインタビューも混じえ、一年間のテーマとします。お時間のある時にお立寄り頂ければ幸いです。アートを題材にした映画の話題も「ARTなスクリーン」としてコーナーを...
art+暮らし10123ARTのある暮らし9 〜HEARTがある暮らし〜ヴァレンタインに因んで、アートと関連づけてクリエイティビティのあるテーマを考えました。チョコレートも作品と呼べる意匠を凝らし、味も素晴らしい芸術性の高いものもあります。またハートといえば、ジム ダインの作品を思い浮かべるアート好きな方も多いのでは?色々なイベントも催され、楽しくアートに触れる機会でもあります。
art+暮らし8793ARTのある暮らし8 正月編 〜神や仏だけじゃない、奇怪なもの達〜2018年も明け、初詣に因み、神仏や美術品として神々の姿へ思いを馳せました。シャルル フレジェの写真集は奇怪な祝祭の衣裳が取材されていて大変面白く、大人から子供まで楽しめ、ARTを身近な存在として感じとれるのではないでしょうか。絵画だけではなく、幅広い分野でARTの可能性が広がり、より多くの人がARTに親しめるきっかけ...
art+暮らし9997ARTのある暮らし7 食卓のある風景秋に関連して「食」と「食卓」を題材にした作品についての話題、あれこれ。そして、食卓をテーマにした静物画は絵画のヒエラルキー(格付け)では最下位となりますが、1位〜6位までを列挙。美術の学びとしてご購読下さい。 毎回、最終項目でオススメを取り上げますが、今回の話題の映画「ゴッホ最期の手紙」は超おすすめ。ゴッホのタッチを...