6383美しきARTな日々 “FINAL REPORT”@新井隆子2020年4月8日新型コロナウィルスで各地の美術館も休館延期が相次ぐ中、当aloreブログも最終号となりました。2017年から月1回のペースでしたが、各地を取材したり、多くの方々との出会いもありました。ARTという媒介を通さなければ、出会うことも無かっただろ...
6541320世紀からやってきたタヌキ型ロボット、懲りずに年末のイタリアを行く春山博美2020年2月8日昨年盆休みのオクシタニア旅行に味をしめたタヌキ型ロボットは、20世紀に帰るのを止めて、年末のイタリアに飛んでいきました。冒頭写真はチンクエテッレのマナローラで陽が落ちて、メイン通りがライトアップされた瞬間です。この後は勿論シャケットラを求め...
582272019年11月の谷中巡りレポートを遅ればせながら…春山博美2020年3月3日クリスマス休暇にイタリアを年甲斐もなく飛び回ってしまったせいか、昨秋の谷中ツアーはエリカ様のニュースが流れてきたこと位しか記憶に残っていませんが(笑)、何とか記憶を絞り出しながら綴ってみることと致します。
5732美しきARTな日々11 〜日常に見つける美〜@新井隆子2020年3月2日2月28日、コロナウィルス感染拡大抑制の為に遂に小中学校や高校までも休校の体制を取るべく政府から要請が出されました。各地の美術館からもやはり休館の情報が寄せられています。家に籠ることも多くなるであろうこのタイミングに、生活に密着したインテリ...
11223美術館と私8 〜ART & 女性〜@新井隆子2019年2月7日3月の雛祭にもちなみ、「ARTと女性」をテーマにした内容にしました。アート界で既に活躍されている女性、また今後が期待される美大大学院生など。本文でも触れましたが、広く文学も含め、性差のない芸術の世界の中でのびのびと活躍されることを祈ってこの...
art+旅13085820世紀からやってきたタヌキ型ロボット、21世紀のミディ・ピレネーへタイムスリップ一部会社の制度を活用して、久々に欧州旅行をして参りました。アート色は薄いかなと思っていたのに、終わってみればアートを満喫する旅でありました。
etc.168612「木の枝のような作品を作りたい」 新進作家「ちょふ」さん社会に少しずつ多様性を受け入れる動きが出てきた昨今。価値観がぶつかり合ってしまった時、解決法を導く為には想像(創造)力が必要だ。「いま」を敏感に感じ取り、「正解のない答え」を鑑賞者自身が考える作品制作に取り組む若いアーティストに話を聞いた。
art+暮らし14616花火シーズン到来!浮世絵で江戸の花火をみてみよう長かった梅雨が明けて夏本番、花火シーズン到来です。夏の夜空を彩る花火に人々が魅了されるのは今も昔も変わりません。隅田川花火大会の前身にあたる両国での花火を描いた歌川広重の「名所江戸百景 両国花火」には、色使いが異なるバージョンが存在します。そこには、広重の絵師としてのこだわりが見て取れます。あなたはどちらがお好きですか...
art+旅7784美しきARTな日々4 〜色ものがたり 「黒」Part1〜美しきARTな日々4 〜色ものがたり 「黒」Part1〜 絵画を描く時、または紐解く時にまず色と構図が重要なテーマとなるようですが、そこで今回から隔月に渡りテーマを「色」に書き進めたいと思います。というのが、ちょうどNHKの再放送で天海祐希さんの「スペイン 情熱の女たち」を観たからです。スペインマドリードのキャリアウー...
art+旅6954美しきARTな日々3aloreブログに投稿して2年が経ちました。当初は国内外の美術館を訪問した紀行文にする予定でしたが、美術館を取り上げた書籍や雑誌は他にも多いので、自分の足で歩いて、直接インタビューすることができた情報から感想を含めた内容にしたいと思っています。特に東京五輪を控え、益々注目を浴びる日本国内での美術館情報をメインに書いて行...
art+旅8454美しきARTな日々2 珠玉の街中美術館1今年度のタイトルは『美しきARTな日々』。日々の生活の中で、美意識や感性を研ぎ澄ませて丁寧な暮らしを続ければ、様々な所で気付きが増えて来るようにも感じます。また、日本古来のお茶や禅など精神的な「美」が表層にあらわれて完璧な「美」の世界が形作られたといっても過言ではないのではないでしょうか?ところでアートエバンジェリスト...
art+イベント8956鑑賞力を鍛えよう!伝える力を身につけよう! [AE-STUDIO]、スタート!アートの楽しさを伝える伝道師「アートエバンジェリスト」として活動している筆者が、仲間たちとともに、自主的な勉強会[AE-STUDIO]を立ち上げました。自らの鑑賞力を鍛え、伝える力を養うことを目的とした勉強会。その第1回と第2回の模様をお伝えいたします。
art+イベント398863多くの方々に助けられて開催に漕ぎつけた「从展」イベント桜満開の3月30日に開催した「从展ツアー」後記です。ど素人の私でも多くの方々に助けて戴いてなんとか開催に漕ぎつけましたが、もしかしたら「伝説の画商」木村東介と「画壇の風雲児」中村正義も助けてくれていたのかもしれません。
art+暮らし6353美しきARTな日々新年度のタイトルは「美しきARTな日々」。美術館や企画展などの情報だけではなく、私達の生活に即したARTの利用法について感じたことも書きました。自分の体験などから、ARTを生活に取り入れて、暮らしを快適にストレスを減らし、過ごし易くする工夫やアイデアについての個人的意見です。
art+展覧会・ギャラリー8183美術館と私 10 〜NEW ART パラダイス〜aloreブログに投稿を始めて約2年が経ちました。「ARTのある暮らし」から「美術館と私」、過去のブログをレビューしながら、内容について自分なりに客観的に評価し、更に次年度に向けて修正点や工夫すべき点など振り返ってみました。より多くの読者の方々に満足して頂ける様、切磋琢磨するつもりです。このブログはなんといっても取材や...
art+暮らし7674美術館と私9 〜EXPO’70 から見る’60 ~’70年代〜来年の東京オリンピック開催に続き、2025年には再び大阪で万博開催が決定しました。そのことを機会に個人的な思い入れのある大阪万博や、美術だけではなく社会全体からEXPO'70が開催された1960年代から現代へと続く話題になった出来事を追ってみました。
art+イベント101643小雪舞う銀座ギャラリー巡りフルコース仕立て「裏メニュー」レポートなので、本来であれば避けるべきなのでしょうが、2/2に開催されたカンファランスでも告知していますので、ご容赦願います。世間的には「裏メニュー」の方が美味しいとされていますが、果たしてどんな味に仕上がりましたことやら…
art+暮らし7125アート探しアート探しは意欲が大事! アートと聞いて条件反射的に「美術館に飾られている絵画作品」や「お寺の仏像」を連想してしまうのは、おそらく私だけではあるまい。 しかし少し考えればすぐ分かるように、その連想はあまりに短絡的だ。 本来的に人を心地よくさせるあらゆるものがアートである以上、意欲があれば特別なところに行かなくても毎日の...
art+イベント160415今注目の若手映画監督の作品を観に行こう!第10回ちば映画祭 「初期衝動、忘れない」 アートファンにも知ってほしい清原惟監督の『わたしたちの家』をはじめ、今後の活躍が期待される若手映画監督の作品が一挙に観られるちば映画祭!芸術性の高い作品からコメディまで幅広くとりあげる、映画愛あふれるアツイ祭をご紹介いたします
art+学び11223美術館と私8 〜ART & 女性〜3月の雛祭にもちなみ、「ARTと女性」をテーマにした内容にしました。アート界で既に活躍されている女性、また今後が期待される美大大学院生など。本文でも触れましたが、広く文学も含め、性差のない芸術の世界の中でのびのびと活躍されることを祈ってこのブログを書きました。